ハワイ旅行で警察のお世話に? 日本人が知っておくべきトラブルと本当の対策
「アロハ!」太陽の光が降り注ぐ楽園、ハワイ。青い海、心地よい貿易風、そして人々の温かい笑顔…。誰もが一度は夢見る場所ですよね。でも、そのキラキラしたイメージの裏側で、思わぬトラブルが待ち受けていることがあるのも、残念ながら事実なんです。
「ハワイ警察 日本人」と検索してこの記事にたどり着いたあなたは、もしかしたら「ハワイ旅行、ちょっと不安だな…」「もしトラブルに巻き込まれたら、言葉も通じないしどうしよう…」そんな気持ちを抱えているのかもしれませんね。
大丈夫、その気持ち、すごくよくわかります。私自身、ハワイに長く関わっていますが、楽しい思い出ばかりではありません。友人が車上荒らしに遭って呆然としたり、私自身も置き引きされそうになってヒヤリとした経験があります。だからこそ、あなたにお伝えしたいことがあるんです。
この記事では、単なる注意喚起だけではなく、ハワイで日本人が直面しがちなトラブルのリアルな事例から、万が一の時のハワイ警察への連絡方法、そして言葉の壁を乗り越えるコミュニケーションのコツまで、私の経験を交えながら具体的にお話しします。この記事を読み終える頃には、あなたの不安は「安心」に変わり、ハワイ旅行がもっと楽しみになっているはずですよ。
なぜ? ハワイで日本人がトラブルに遭いやすい、ちょっと意外な理由
楽園のイメージが強いハワイですが、置き引きやスリ、車上荒らしといった犯罪は日常的に発生しています。特に、日本人観光客がターゲットにされやすいと言われるのには、実は理由があるんです。

それは、私たちが育った「日本の常識」が、海外では通用しないことがあるから。例えば、カフェで荷物を置いたまま席を立つ、車のダッシュボードに貴重品を置いておく…日本では当たり前の光景でも、ハワイでは「どうぞ盗んでください」と言っているようなもの。この平和な日本との危機意識のギャップが、狙われる一番の原因になりがちです。
私の友人がアラモアナセンターの駐車場で車上荒らしに遭った時も、後部座席にショッピングバッグを置いたままでした。「ほんの数分だから大丈夫だと思った」と話していましたが、プロの窃盗犯にとって数分は十分すぎる時間なのです。
この記事を読むことで、ハワイで起こりうるトラブルを「自分ごと」として捉え、具体的な対策を立てることができます。せっかくのハワイ旅行です。悲しい思い出を作らないためにも、まずはハワイのリアルな一面を一緒に見ていきましょう。
ハワイ警察のキホン:組織のこと、連絡先のこと
万が一に備えて、ハワイの警察について少しだけ知っておくと、心の余裕が全然違います。ハワイの警察は、州全体で一つではなく、島(郡)ごとに組織が分かれています。私たちがよく訪れるオアフ島は「ホノルル警察(Honolulu Police Department、通称HPD)」、ハワイ島は「ハワイ郡警察」が、それぞれの島の安全を守ってくれています。
そして、何よりも覚えておいてほしいのが、緊急時の連絡先。火事、救急、そして警察を呼ぶときは、アメリカ共通の緊急通報用電話番号「911」に電話してください。これは絶対に覚えておきましょう。

以前、友人がワイキキでひったくりに遭った際、パニックになりながらも911に電話しました。大切なのは、落ち着いて「今いる場所」を伝えること。住所がわからなくても、「カラカウア通りの〇〇ホテルの前です」のように、目印になる建物を伝えれば大丈夫。オペレーターも観光客の対応に慣れていますから、ゆっくり話せばきっと伝わります。
一方で、緊急ではないけれど「パスポートを失くしたかもしれない」「被害届の出し方について相談したい」といった場合は、各警察署の非緊急用の番号にかけたり、直接最寄りの警察署(サブステーション)を訪ねるのが良いでしょう。ワイキキにも交番のようなサブステーションがありますよ。事前に場所をマップで確認しておくと、さらに安心ですね。
【ケース別】こんな時どうする? 日本人がハワイ警察に相談する主なケース
「まさか自分が…」と思っていても、トラブルは突然やってきます。ここでは、日本人が実際にハワイ警察に相談することになった、よくあるケースをいくつかご紹介しますね。
1. 盗難(置き引き・スリ・車上荒らし)
これが断トツで一番多いケースです。ビーチで荷物から目を離した一瞬、レストランで椅子の背もたれにかけたバッグ、レンタカーの座席に置いたままのリュック…。犯人は、観光客のそんな一瞬の隙を狙っています。被害に遭ったら、まずは警察に被害届(Police Report)を提出しましょう。このレポートの番号が、後々の海外旅行保険の請求に必要不可欠になります。
2. 交通事故
慣れない右側通行や交通ルールの違いから、レンタカーでの事故も少なくありません。もし事故に遭ったり、起こしてしまった場合は、怪我人の確認を最優先し、必ず警察(911)とレンタカー会社に連絡してください。警察が作成する事故報告書が、後の保険手続きで重要になります。

3. 詐欺被害
「タイムシェアの説明会に行ったら、高額な契約を迫られた」「怪しいアクティビティの勧誘を受けた」など、観光客を狙った詐欺や悪質な勧誘も存在します。おかしいな、と感じたら、きっぱりと断る勇気を持ちましょう。もし金銭的な被害に遭ってしまったら、警察に相談してください。
4. 騒音や迷惑行為
ホテルの隣室が深夜までパーティーで騒がしい、といったケースも。まずはホテルのフロントに相談するのが第一ですが、状況が改善しない場合は警察に相談することも選択肢の一つです。
どんなケースでも、パニックにならず、まずは身の安全を確保し、落ち着いて行動することが大切です。
ハワイ警察への連絡方法:電話・オンライン・直接訪問
いざという時、どうやって警察に連絡すればいいのか。具体的な方法を知っておくだけで、心の準備ができます。連絡方法は主に3つです。
① 電話(緊急時は911!)
先ほどもお伝えした通り、緊急事態は迷わず「911」です。オペレーターに繋がったら「Police, please.」と伝え、何があったか(例:I was robbed. / 盗難に遭いました)、どこにいるか(例:I'm at Waikiki Beach.)を簡潔に伝えます。非緊急の場合は、ホノルル警察のウェブサイトなどで公開されている一般の電話番号にかけましょう。

② オンラインでの届け出
実は、ホノルル警察のウェブサイトには、一部の犯罪についてオンラインで被害届を提出できるシステムがあります。緊急性が低く、犯人が不明な盗難などで、英語の読み書きがある程度できるなら、この方法も便利です。私も以前、レンタカーの備品を盗まれた際に利用しましたが、警察署に行く手間が省けて助かりました。
③ 直接警察署(サブステーション)へ
ワイキキの中心部、カラカウア通りにも警察のサブステーションがあります。直接出向いて相談することも可能です。パスポートを提示して、事情を説明しましょう。対面で話すことで、より状況が伝わりやすいというメリットもあります。
どの方法を選ぶにせよ、大切なのは「一人で抱え込まないこと」。困った時は、ためらわずに助けを求めてくださいね。
ハワイ警察とのコミュニケーション:言葉の壁を乗り越える3つのコツ
「でも、英語から…」という不安が、一番大きいかもしれませんね。でも、大丈夫。いくつかのコツを知っておけば、言葉の壁は乗り越えられます。
1. 通訳サービスをリクエストする
ハワイ警察には、電話通訳サービスがあります。警察した際や、直接警察署を訪れた際に、「Japanese interpreter, please.(ジャパニーズ・インタープリター・プリーズ)」と伝えてみてください。少し時間はかかるかもしれませんが、日本語でコミュニケーションが取れると、ぐっと安心できますよね。

2. 翻訳アプリを賢く使う
スマートフォンの翻訳アプリは、今や強力な味方です。事前にオフラインでも使えるようにダウンロードしておきましょう。完璧な翻訳は難しいですが、伝えたいことの要点は十分に伝わります。画面を見せながら話すだけでも、コミュニケーションは大きく前進します。
3. 「伝えよう」とする姿勢が一番大事
完璧な英語を話す必要は全くありません。知っている単語とジェスチャーを駆使して、一生懸命伝えようとする姿勢は、必ず相手に伝わります。「Help!」「Stolen!(盗まれた!)」「Passport!」など、単語だけでも構いません。大切なのは、諦めずにコミュニケーションを取ろうとすることです。ハワイの警察官も、困っている人を助けたいという気持ちは同じですから。
トラブルを未然に防ぐ!ハワイの達人が教える究極の安全対策
ここまで万が一の話をしてきましたが、一番良いのはもちろん、トラブルに遭わないことです。最高の思い出を作るために、いくつかのお守り代わりのアドバイスをさせてください。
まず、貴重品はホテルのセーフティボックスへ。持ち歩く現金は最低限にし、パスポートの原本ではなくコピーやスマホで撮った写真を持ち歩くのがおすすめです。
ビーチやフードコートでは、荷物から絶対に目を離さない、体を触れさせておくのが鉄則です。ほんの一瞬が命取りになります。

レンタカーを借りるなら、車内に荷物やバッグは絶対に置かないこと。「トランクの中なら大丈夫」と思いがちですが、残念ながら狙われます。車から離れる際は、貴重品はすべて持って出るようにしてください。
夜間の外出も少しだけ注意が必要です。ワイキキ周辺は比較的安全ですが、一本裏道に入ると雰囲気が変わることも。特にダウンタウンやチャイナタウン周辺は、夜の一人歩きは避けた方が賢明です。
これらの対策は、ハワイを楽しむ気持ちを邪魔するものではありません。「自分の身は自分で守る」という意識を持つことが、結果的に最高にリラックスした時間を生み出してくれるんです。
最後の砦!覚えておきたい保険とサポート体制
どんなに気をつけていても、トラブルの可能性はゼロにはなりません。そんな時の最後の砦が、海外旅行保険と公的なサポート体制です。
出発前に、必ず海外旅行保険の補償内容を確認してください。特に「治療・救援費用」「携行品損害」は重要です。クレジットカード付帯の保険もありますが、補償内容が十分か、利用条件(旅費をそのカードで支払っているか等)もチェックしておきましょう。保険会社の緊急連絡先は、スマホと紙の両方で控えておくと安心です。

そして、もう一つ心強い味方が「在ホノルル日本国総領事館」です。パスポートを紛失・盗難された場合の手続きなど、日本国民が海外で困った時に助けてくれる場所です。こちらも連絡先を控えておきましょう。
現地の日本人向けコミュニティサイトやSNSで、最新の治安情報をチェックするのも有効です。リアルな情報が、何よりの助けになることもありますよ。
ハワイ警察FAQ よくある質問にズバリお答えします!
最後に、皆さんが疑問に思いそうなことをQ&A形式でまとめてみました。
Q: ハワイの警察官って、フレンドリーですか?
A: はい、多くの警察官は観光客に対して親切で協力的です。アロハスピリットを持ったフレンドリーな人が多いですが、彼らは法を執行するプロフェッショナル。話すときは敬意を払い、誠実な態度で接することが大切です。ふざけたり、指示に従わなかったりするのは絶対にやめましょう。

Q: 盗難に遭ったら、盗まれたものは返ってきますか?
A: 正直なところ、現金や品物がそのまま戻ってくる可能性は非常に低いです。ですが、パスポートや身分証などは、犯人が中身だけ抜き取って、カバンごとゴミ箱などに捨てているケースがあります。警察に届け出ることで、もし発見された際に連絡が来る可能性があります。何より、保険請求に必要なポリスレポートを取得するために、届け出は必ず行いましょう。
Q: 交通違反で切符を切られたらどうすればいいですか?
A: その場で警察官と口論するのは絶対に避けてください。素直に違反チケットを受け取り、記載された指示に従って罰金を支払うか、裁判所に出頭する必要があります。レンタカーの場合は、速やかにレンタカー会社にも報告しましょう。
Q: 警察への相談にお金はかかりますか?

A: 警察への通報や相談に費用はかかりません。ただし、弁護士を雇う場合はもちろん費用が発生します。重大なトラブルに巻き込まれた場合は、総領事館に相談し、必要であれば現地の弁護士を紹介してもらうことも可能です。
まとめ:正しい知識を「お守り」に、最高のハワイ旅行を!
ハワイの美しい景色の中で、警察のことなんて考えたくないですよね。でも、今回お話ししたような知識を少しだけ頭の片隅に入れておくだけで、それは最高の「お守り」になるんです。
トラブルを100%避けることはできないかもしれません。でも、もしもの時にどうすればいいかを知っていれば、パニックにならず、冷静に対処できます。そして、その冷静さが、被害を最小限に食い止め、あなたの旅を守ってくれるはずです。
貴重品の管理をしっかりする。危険な場所には近づかない。そして、困った時はためらわずに助けを求める。この3つを心に留めておくだけで十分です。
さあ、準備は整いましたね!過度に怖がる必要はまったくありません。ハワイは、そこに住む人々のアロハスピリットに満ちた、本当に素晴らしい場所です。正しい知識という安心材料を持って、心からハワイの魅力を満喫してきてください。あなたの旅が、最高の思い出でいっぱいになることを、心から願っています!
