ハワイ旅行の薬、どうしてる?不安を「安心」に変える、私のお守り準備リスト

「ハワイ旅行、楽しみで眠れない!でも…もし急に熱が出たら?」「ハワイって、日本の薬と違うのかな?」

キラキラしたハワイの太陽を思い浮かべながら、心のどこかでフッとよぎる小さな不安。すごくよく分かります。だって、せっかくの楽園旅行、体調のことで悩みたくないですもんね。

こんにちは!ハワイを愛してやまない旅行ブロガーのHanaです。実は私、初めてのハワイ旅行で、強烈な日差しと食べ慣れないガーリックシュリンプにやられて(笑)、ひどい頭痛と胃もたれに苦しんだ経験があるんです。

あの時、スーツケースの奥底に入れておいた日本の胃腸薬を見つけた時の安堵感…!今でも忘れられません。「備えあれば憂いなし」なんて言葉がありますけど、旅先での「備え」は、単なる安心材料じゃなく、旅の質を左右する最高のお守りなんだって、心から実感しました。

この記事では、私の失敗談とたくさんのハワイ好きの友人たちの声をもとに、「これさえあれば大丈夫!」と心から思える常備薬の準備から、いざという時のための現地の薬局活用術まで、どこよりも詳しく、そして温かくお伝えしていきます。

ハワイの風景

日本」の違いに戸惑うことなく、あなたが心からハワイを満喫できるよう、全力でナビゲートしますね!

なぜ?「日本の薬」が最強のお守りになる3つの理由

「薬なんて、現地で買えばいいんじゃない?」と思うかもしれません。もちろん、ハワイのドラッグストアは品揃えも豊富。でも、私が声を大にして「日本の薬を持ってきて!」と言うのには、ちゃんとした理由があるんです。

1. いつもの安心感は何物にも代えがたい
一番の理由は、やっぱり「飲み慣れている」という絶大な安心感。新しい環境や時差でデリケートになっている体には、成分も効果も分かっているいつもの薬が、一番優しく効いてくれます。パッケージを見ただけでホッとする、あの感覚は大事にしたいですよね。

2. 「言葉の壁」と「成分の壁」
ハワイの薬局には、もちろん薬剤師さんがいますが、自分の微妙な症状を英語で的確に伝えるのは意外と難しいもの。「ズキズキする頭痛」なのか「ガンガンする頭痛」なのか…ニュアンスって大切ですよね。また、同じような薬でも、日本と海外では成分の配合や強さが違うことがよくあります。強すぎて体に合わなかった…なんてことになったら、元も子もありません。

3. 時間もお金も節約できる
体調が悪い時に、薬を探して広い店内をさまよったり、慣れない英語で質問したりするのは、想像以上に大変な作業です。日本から持参すれば、その時間と労力を、体を休めることや、旅を楽しむことに使えます。結果的に、貴重な時間とお金の節約にも繋がるんですよ。

ハワイの風景

これさえあれば!私の「ハワイ旅・常備薬ポーチ」全公開

さあ、ここからは具体的に、私がいつもハワイに持っていく「スタメン」たちをご紹介します!あなたの旅のスタイルに合わせて、アレンジしてみてくださいね。

① 解熱鎮痛剤(頭痛・生理痛に)
フライトの疲れ、強い日差し、寝不足…ハワイでは意外と頭痛のタネがいっぱい。私はいつも、飲み慣れたEVEやロキソニンを数回分、必ずポーチに入れています。これが「ある」と「ない」とでは、心の余裕が段違いです。

② 胃腸薬・整腸剤
パンケーキ、ガーリックシュリンプ、アサイーボウル!美味しいもので溢れるハワイですが、油っこいものや冷たいもので胃が疲れてしまうことも。太田胃散のような総合胃腸薬と、ビオフェルミンのような整腸剤の二刀流がおすすめです。

③ 酔い止め
オアフ島から他の島へ飛行機で移動したり、ホエールウォッチングの船に乗ったり。乗り物に乗る機会が多いなら必須アイテム。特に、カタマラン(双胴船)でのサンセットセーリングは最高ですが、意外と揺れるので、私は乗る30分前に必ず飲むようにしています。

④ 絆創膏・消毒液・軟膏
ビーチの岩場で足を切っちゃった、なんてことは「ハワイあるある」。防水タイプの絆創膏が数枚あると、傷を気にせず海で遊べます。マキロンなどの消毒液と、ちょっとした傷や靴擦れに使えるオロナインのような軟膏も名脇役です。

ハワイの風景

⑤ 虫刺され・かゆみ止め
ダイヤモンドヘッドのハイキングや、マノアの滝へのトレッキングなど、自然豊かな場所へ行くなら忘れずに。特に夕暮れ時の屋外レストランでは、足元を刺されやすいので、ムヒやウナコーワがあると安心感が違います。

持病がある方は、かかりつけ医に相談の上、処方薬を忘れずに。英文の処方箋や診断書があると、万が一の時もスムーズですよ。

もしもの時はココ!ハワイの薬局(ドラッグストア)徹底活用術

「薬を忘れちゃった!」「持ってきた分がなくなっちゃった!」そんな時も大丈夫。ハワイのドラッグストアを味方につければ、ピンチを乗り切れます。

ハワイで薬局といえば、「Longs Drugs(ロングス・ドラッグス)」「CVS Pharmacy」が二大巨頭。ABCストアにも基本的な薬はありますが、品揃えと専門性ではこの2つが圧倒的です。

特におすすめなのは、アラモアナセンターにも入っている「Longs Drugs」。地元の人にも愛されるドラッグストアで、薬はもちろん、コスメ、お土産、食品まで何でも揃います。店舗によっては、日本語を話せるスタッフや薬剤師さんがいることも。困ったら、まずはこちらを覗いてみるのが良いでしょう。

ハワイの風景

店内には、鎮痛剤の「Tylenol(タイレノール)」や「Advil(アドビル)」、総合風邪薬の「DayQuil/NyQuil(デイクイル/ナイクイル)」、胃薬の「Pepto-Bismol(ペプト・ビスモル)」などがずらり。パッケージを見てもよく分からなければ、勇気を出して薬剤師さんに聞いてみましょう。

簡単な英語で大丈夫!
「I have a headache.(頭が痛いです)」
「Do you have something for a stomachache?(胃薬はありますか?)」
これだけでも、きっと親身になって探してくれますよ。スマホの翻訳アプリを見せるのも賢い方法です。

ここが違う!ハワイと日本の薬局 – 失敗しないための注意点

現地の薬局は頼りになりますが、日本との違いも知っておくことが大切。知らずに困った…とならないためのポイントを3つ、お伝えしますね。

1. 「処方箋(Prescription)」の壁
日本では薬局で普通に買える薬の一部が、ハワイでは医師の処方箋がないと購入できないことがあります。特に、強めの痛み止めや抗生物質などはまず市販されていません。「いつもの薬」は、やはり日本から持参するのが鉄則です。

2. 成分量と副作用をチェック
アメリカの市販薬は、日本人にとっては成分が強めに感じられることがあります。特に風邪薬や睡眠改善薬は、効きすぎて翌日まで眠気が残ってしまうことも。購入する際は、「Less Drowsy(眠気の少ない)」タイプを選んだり、まずは少量から試したりするのが安心です。

ハワイの風景

3. 海外旅行保険は「お守り」の王様
万が一、薬局の薬では対応できない症状で病院にかかることになった場合、ハワイの医療費は非常に高額です。出発前に、必ず海外旅行保険に加入しておきましょう。治療費の補償はもちろん、日本語対応のコールセンターがあれば、病院の紹介や通訳の手配もしてくれて、本当に心強い味方になります。

薬に頼らないのが一番!ハワイを最高に楽しむための体調管理術

ここまで薬の話をしてきましたが、一番良いのは、もちろん薬のお世話にならずに過ごすこと!ハワイの心地よい風を、最高のコンディションで満喫するための秘訣を少しだけ。

まずは、「ハワイ時間」に身を任せること。到着初日は無理なスケジュールを立てず、ホテルのラナイで海を眺めながらのんびり過ごす。それだけで、体は自然と時差に順応していきます。

そして、こまめな水分補給。喉が渇いたと感じる前に、一口、また一口。可愛いハイドロフラスク(現地で大人気の水筒)をゲットして、常に持ち歩くのがハワイ流です。

日焼けも忘れずに!ハワイの太陽は、皆さんが思う以上にパワフル。肌を守ることは、熱中症や体力の消耗を防ぐことにも繋がります。ハワイでは環境に配慮した日焼け止めが推奨されているので、現地で「Reef Safe」と書かれたものを探すのも楽しいですよ。

ハワイの風景

まとめ:準備は最高の「お守り」。さあ、心ゆくまでハワイを楽しもう!

ハワイ旅行と薬の準備について、私の想いを込めてお話ししてきましたが、いかがでしたか?

たくさんの薬を持っていく必要はありません。でも、あなたにとっての「これがあれば安心」という数種類のお守りを、スーツケースにそっと忍ばせておく。

たったそれだけのことで、旅の不安はぐっと軽くなり、目の前の美しい景色や楽しいアクティビティに、心の底から集中できるようになります。

この記事を読んで準備したあなたの薬ポーチは、もうただの薬入れではありません。それは、ハワイの青い空と輝く海を、120%満喫するための「安心という名のチケット」です。

さあ、準備は万端!
最高のハワイ旅行へ、いってらっしゃい! Aloha!

ハワイの風景

この記事は参考になりましたか?

ハワイについて、もっと知ろう!