ハワイの移動はバスとトロリーで完璧!達人が教える失敗しない乗りこなし術

アロハ! ハワイ旅行の計画、進んでいますか? 青い空と海、心地よい風、美味しいグルメ…想像するだけで、もう心がハワイに飛んでいってしまいますよね!

でも、キラキラしたイメージの一方で、「ハワイの移動ってどうしよう?」「レンタカーがないと不便かな?」なんて不安を感じている方も多いのではないでしょうか。特に初めてのハワイなら、なおさらですよね。

わかります、私もそうでした! でも安心してください。ハワイには、レンタカーがなくても旅を120%楽しめる、「TheBus(ザ・バス)」と「ワイキキ・トロリー」という最強の味方がいるんです。

この記事では、「ハワイのバスとトロリー、どっちを使えばいいの?」というあなたの疑問に、ハワイ好きの私がズバリお答えします。それぞれの特徴や料金、乗り方はもちろん、私が実際に体験した「あ、こうすれば良かったんだ!」というリアルな失敗談や、ガイドブックには載っていないような裏技まで、全部お話しちゃいますね。

この記事を読み終わる頃には、あなたもハワイの交通事情マスターに!さあ、不安をワクワクに変えて、最高のハワイ旅行の準備を始めましょう!

ハワイの風景

【結論】バスとトロリー、あなたに合うのはどっち?旅のスタイル別・賢い選び方

「結局、私にはバスとトロリー、どっちが向いてるの?」まず、一番知りたいのはそこですよね。結論から言うと、これは「旅の目的」によって使い分けるのが大正解です!

それぞれの特徴を、分かりやすく比べてみましょう。

【観光メインでハワイ気分を満喫したいあなたへ → ワイキキ・トロリー】
オープンエアの車体からハワイの風を感じながら、主要な観光スポットやショッピングセンターを効率よく巡りたいなら、断然トロリーがおすすめです。日本語のアナウンスが流れることも多く、初めてでも安心して乗れるのが嬉しいポイント。まさに「ザ・ハワイ」な体験ができますよ!

【安く、深く、ローカルなハワイを体験したいあなたへ → TheBus】
地元のロコたちが日常の足として使うのがTheBus。圧倒的な路線網で、トロリーでは行けないような穴場スポットやローカルグルメのお店にもアクセスできます。料金も片道3ドルと格安なので、交通費をぐっと抑えたい賢い旅人には最高の選択肢です。

私の場合は、「日中はトロリーの乗り放題パスで観光名所を制覇して、夜はTheBusでちょっと足を延ばして気になっていたレストランへ」というように、両方を組み合わせることが多いです。この「いいとこ取り」のハイブリッド戦略が、ハワイの達人への近道ですよ!

ハワイの風景

ハワイ旅行の王道!「ワイキキ・トロリー」を120%楽しむ方法

ハワイの観光気分を盛り上げてくれるワイキキ・トロリー。これを使いこなせば、あなたの旅はもっとカラフルになります!

まずは基本!料金とチケットの買い方

トロリーの料金は、利用するライン(路線)や日数によって変わります。1回券もありますが、1日に何度も乗り降りするなら「1日券」や「複数日券」といった乗り放題パスが断然お得です。

チケットは、ワイキキの主要なチケットブース(T ギャラリア ハワイ by DFSなど)や、公式ウェブサイトで事前に購入できます。乗車時に運転手さんから直接買うこともできますが、お釣りの心配がないクレジットカードや事前購入がスムーズでおすすめです。

そして、ハワイ好きなら誰もが知っている最強の裏技が、JCBカードの提示で「ピンクライン」に無料で乗車できるというもの!アラモアナセンターとワイキキを結ぶこの路線は、ショッピング好きには欠かせません。JCBカード1枚で本人と同乗の家族(大人1名、子供2名まで)が無料になるので、持っている方は絶対に忘れずに!

どのラインに乗る?目的別おすすめ路線

ワイキキ・トロリーにはいくつかラインがあり、それぞれ行き先が異なります。行きたい場所に合わせて、乗るべきラインを選びましょう!

ハワイの風景
  • ピンクライン(ショッピング): ワイキキとハワイ最大のショッピングモール「アラモアナセンター」を結ぶ黄金ルート。JCBカードで無料!
  • グリーンライン(絶景): ダイヤモンドヘッド道の入り口まで連れて行ってくれる唯一のライン。KCCファーマーズマーケットに行くにも便利です。
  • レッドライン(歴史・文化): ダウンタウンやチャイナタウン、出雲大社など、ハワイの歴史や文化に触れるスポットを巡ります。
  • ブルーライン(海岸線): ハナウマ湾(展望台)やサンディビーチなど、オアフ島東海岸の美しい景色を堪能できるドライブコースです。

私が初めてダイヤモンドヘッドに挑戦した時、このグリーンラインのありがたみを痛感しました。あの坂道を麓から歩くのは本当に大変…!トロリーなら、登山口のすぐ近くまで楽々アクセスできますよ。

トロリーの現在地がリアルタイムでわかる公式アプリを事前にダウンロードしておくと、「バス停でいつまでも待つ」なんて時間のロスも防げます。ぜひ活用してくださいね。

ハワイ通はこう乗る!「TheBus」完全攻略ガイド

トロリーの便利さも捨てがたいですが、もっとディープなハワイに触れたいならTheBusに挑戦してみませんか?最初は少しドキドキするかもしれませんが、一度乗り方を覚えてしまえば、あなたの行動範囲は無限に広がります!

乗る前にチェック!料金と支払い方法

thebusは、どこまで乗っても一律大人3ドル、子供(6~17歳)1.75ドルです(2024年現在)。支払いは現金か、交通系ICカード「HOLO(ホロ)カード」を使います。

現金の場合、お釣りが出ないので注意が必要!乗る前にピッタリの金額を用意しておきましょう。両替はしてくれません。

ハワイの風景

そこでおすすめなのが「HOLOカード」。ABCストアや一部のスーパー(フードランドなど)で購入・チャージできます。このカードのすごいところは、1日に2回乗車すると(合計6ドル)、その日はもう何度乗っても追加料金がかからないこと。実質、1日の上限が6ドルになるんです。これはお得ですよね!

さらに、最後に乗車してから2.5時間以内なら、無料で次のバスに乗り換え(トランスファー)も可能です。HOLOカードなら自動で適用されるので、本当に便利ですよ。

これで安心!thebus・降り方ステップ

乗り方はとってもシンプルです。

  1. バス停で待つ: Googleマップなどで乗りたいバスの番号と行き先を確認し、バス停で待ちます。
  2. バスが来たら手を挙げる(任意): 日本とは違い、乗る意思表示をしないと通過されてしまうことも。バスが見えたら、軽く手を挙げてアピールすると確実です。
  3. 乗車時に支払い: 前方のドアから乗り、運転席の横にある運賃箱に現金を入れるか、HOLOカードをリーダーにタップします。
  4. 降りたい場所が近づいたら合図: 降りたいバス停のアナウンスが流れたら、窓際に張られているヒモを引っ張るか、赤いボタンを押します。車内に「Stop Requested」と表示されればOK。
  5. 後方のドアから降りる: バスが完全に停まったら、中央か後方のドアから降ります。ドアが自動で開かない場合は、緑に光るボタンを押したり、ドアのバーに触れると開きます。

最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、周りのロコたちの動きを真似すれば大丈夫。運転手さんも観光客に慣れているので、困ったら気軽に話しかけてみてくださいね。

旅の安全が第一!バスとトロリー利用時の注意点

楽しいハワイ旅行を最高の思い出にするために、安全対策は絶対に忘れてはいけません。バスやトロリーを安心して利用するための、ちょっとしたコツをお伝えします。

ハワイの風景

まず、貴重品の管理は徹底しましょう。特に混雑した車内では、リュックは前に抱える、バッグのファスナーはしっかり閉めるなど、基本的なことを意識するだけでスリなどの被害を防げます。

夜間にバスやトロリーを利用する際は、なるべく人通りの多い明るいバス停を選び、車内では運転手さんの近くに座るとより安心です。特にTheBusで郊外へ行く場合、夜遅い時間の利用はできるだけ避け、日中の明るい時間帯に計画するのがおすすめです。

ハワイの時間は、のんびり流れています。バスもトロリーも、時刻表通りにピッタリ来ないことが日常茶飯事。「遅れてる!」とイライラせず、「これもハワイらしさだね」と大らかな気持ちで待つのが楽しむコツ。スケジュールには常に15分~30分ほどの余裕を持たせておくと、心穏やかに旅を続けられますよ。

万が一、交通事故などのトラブルに遭ってしまったら、ためらわずに「911」に電話してください。警察、消防、救急すべてこの番号で繋がります。

まとめ:バスとトロリーを乗りこなして、あなただけのハワイを見つけよう!

ここまで、ハワイのバスとトロリーについて、その魅力や賢い使い方をたっぷりお伝えしてきました。いかがでしたか?

ハワイの風景

観光地を効率よく巡るなら「ワイキキ・トロリー」、ハワイの日常に溶け込みながら冒険するなら「TheBus」。そして、この2つを上手に組み合わせることで、あなたのハワイ旅行はもっと自由に、もっと深く、忘れられないものになるはずです。

最初は少しの勇気が必要かもしれませんが、一歩踏み出せば、車窓から見える景色、地元の人との何気ない会話、ガイドブックにはない発見など、新しいハワイの魅力があなたを待っています。

この記事が、あなたのハワイでの素敵な冒険のきっかけになったら、これ以上嬉しいことはありません。さあ、HOLOカードとJCBカードを握りしめて、あなただけの特別なハワイを見つけに出かけましょう!

Mahalo!(ありがとう!)

この記事は参考になりましたか?

ハワイについて、もっと知ろう!