ハワイの運転、これで完璧!レンタカーを120%楽しむための【完全ガイド】
ハワイの青い空の下、海岸線をオープンカーで駆け抜ける…想像しただけで、ワクワクが止まりませんよね!「でも、海外での運転は初めてだし、右側通行ってなんだか難しそう…」そんな風に、期待と不安が入り混じっているかもしれません。
わかります、その気持ち!僕も初めてハワイでハンドルを握ったときは、心臓がバクバクでしたから(笑)。でも、大丈夫。ちょっとしたコツとルールさえ知っておけば、ハワイでのドライブは、あなたの旅を何倍も自由で、忘れられないものにしてくれます。
この記事では、ハワイ移住者であり、数えきれないほどハワイの道を走ってきた僕が、巷のガイドブックには載っていないようなリアルな情報や、知っておくと安心なハワイのレンタカー運転での注意点を、僕自身の失敗談も交えながら、まるでお友達に話すように、わかりやすくお伝えします。この記事を読み終える頃には、あなたの不安はすっかり消え、ハワイの道を走る自分の姿を思い描いて、きっと笑顔になっているはずですよ!
【出発前にチェック!】ハワイでの運転、まず知っておくべき3つのこと
最高のドライブは、しっかりとした準備から。ハワイに到着してから慌てないように、日本にいる間に必ずチェックしておきたいポイントを3つ、ご紹介しますね。
1. 免許証は「日本の免許証+国際免許証」が最強セット
「ハワイって国際免許証だけでいいんだっけ?」これ、本当によく聞かれる質問です。結論から言うと、日本の運転免許証と国際運転免許証の両方を持っていくのがベストです。法律上は日本の免許証だけでも運転可能ですが、万が一の事故やトラブルの際、国際免許証があると身分証明がスムーズに進みます。僕の友人は、うっかり国際免許証を忘れ、レンタカー会社のカウンターで少し揉めてしまった経験があります。せっかくの旅のスタート、スムーズに切りたいですよね。

2. レンタカー会社選びと「保険」はケチっちゃダメ!
レンタカー会社はたくさんありますが、料金の安さだけで飛びつくのはちょっと待って!特に注目してほしいのが「保険」の内容です。以前、格安の会社を選んだら、基本的な保険しか含まれておらず、小さな傷で高額な修理費を請求されそうになった…なんていう苦い話も耳にします。
僕がいつもおすすめしているのは、対人・対物賠償保険(LIS/SLI)や車両損害補償制度(CDW/LDW)などがすべて含まれた、フルカバーの保険プランです。「ちょっと高いかな?」と感じるかもしれませんが、これは「安心を買う」ための必要経費。万が一の時、心から「入っておいてよかった…」と思えるはずです。日本語対応のサポートがある会社を選ぶと、さらに安心感がアップしますよ。
3. チャイルドシートのルールは日本より厳しい!
お子様連れのファミリーは特に注意が必要です。ハワイでは子供の安全に関するルールが非常に厳しく、年齢や身長・体重に応じたチャイルドシートやブースターシートの着用が法律で義務付けられています。この基準が日本より細かいので、「うちの子はもう大きいから大丈夫」という自己判断は禁物。必ず事前にハワイの法律を確認し、レンタカー予約時に適切なチャイルドシートを一緒に予約しておきましょう。
これだけは押さえたい!ハワイの特殊交通ルール5選
さあ、いよいよ実践編。日本の交通ルールとの違いに戸惑わないよう、ハワイならではの代表的なルールを5つ、しっかり頭に入れておきましょう!これを知っているだけで、運転のしやすさが格段に変わります。
1.【最重要】赤信号でも右折OK?「ライト・ターン・オン・レッド」
ハワイの交差点で最も戸惑うのが、この「赤信号での右折」ルール。標識に「NO TURN ON RED」と書かれていない限り、赤信号でも一時停止して、左からの直進車や歩行者がいないことを確認すれば、右折してOKなんです。最初はドキドキするかもしれませんが、慣れると非常にスムーズ。ただし、焦りは禁物。地元ドライバーは結構せっかちなので、後ろからクラクションを鳴らされても慌てず、自分の目で安全をしっかり確認してから曲がるのが鉄則です。

2.「STOP」サインは「止まるフリ」じゃダメ!
「STOP」と書かれた赤い八角形の標識。これは「一時停止」ですが、日本のようにゆっくり進む「徐行」とは意味が違います。必ず、タイヤの回転を完全に止めて、3秒数えるくらいの気持ちで停止してください。警察はこの違反を厳しく見ていますし、ここでしっかり止まることが、見通しの悪い交差点での事故を防ぐ最大のポイントです。
3. 制限速度は「マイル(mph)」表示!
当たり前ですが、アメリカは速度表示が「マイル(mph)」です。1マイルは約1.6kmなので、例えば「55mph」なら約88km/h。スピードメーターと道路標識の単位が違うので、最初は感覚が掴みにくいかもしれません。「フリーウェイではだいたい55〜60mph、市街地や住宅街では25〜35mph」と、大まかに覚えておくと良いでしょう。周りの車の流れに乗るのも大切ですが、標識の数字をしっかり確認するクセをつけましょう。
4. 中央の黄色いレーンは「左折専用レーン」
道路の真ん中に、両側から斜めの線が入った黄色いレーンを見かけることがあります。これは「センター・レフトターン・レーン」または「スーサイド・レーン(自殺車線!)」とも呼ばれる、左折待ち専用の待機レーンです。対向車線にあるお店などに入りたい時に、このレーンに入って対向車が途切れるのを待ちます。追い越しや走行には絶対に使わないでくださいね。
5. スクールバスが停車したら「全車線ストップ」!
黄色いスクールバスが赤いランプを点滅させて停車したら、後続車はもちろん、対向車線の車もすべて停止しなければなりません。子供たちがバスを乗り降りしているサインなので、これは絶対に守るべき最優先ルール。中央分離帯がない道路では、対向車も必ず止まりましょう。これを知らずに追い越してしまうと、厳しい罰則が待っています。
【実践編】ハワイの道を走ってみよう!道路別の運転のコツ
ルールを覚えたら、次は実際の道での運転です。オアフ島を例に、道路の種類ごとの特徴と、僕なりの運転のコツをお伝えします。

フリーウェイ(H1, H2, H3)の走り方
オアフ島の主要都市を結ぶ高速道路、通称「フリーウェイ」。道幅も広く走りやすいですが、時間帯によっては恐ろしいほどの渋滞が発生します。特に通勤ラッシュ時の朝7時〜9時、夕方15時〜18時頃のH-1フリーウェイ(ワイキキ周辺やパールハーバー付近)は魔の区間です。
僕も一度、ノースショアへ向かう途中で大渋滞にハマり、予定が2時間も狂ってしまったことがあります。リアルタイムの交通情報をGoogle Mapsなどで確認し、時間に余裕を持った計画を立てるのが賢明です。合流する際は、加速車線でしっかりスピードを上げて、スムーズに本線に入るのがコツですよ。
美しいけど要注意!山道・海岸線のドライブ
マノアの滝へ向かう道や、東海岸のカイルアからワイマナロへ抜ける道など、ハワイには絶景のドライブコースがたくさんあります。ただし、こうした道はカーブが多く、道幅が狭い場所も。景色に見とれて脇見運転にならないよう、十分注意してください。
特にビーチ沿いの道は、路肩に駐車している車や、急に道を横断する観光客も多いです。「人が飛び出してくるかもしれない」という意識を持って、スピードは控えめに。美しい景色は、安全な場所に車を停めてから、ゆっくり楽しみましょうね。
ワイキキ市街地の運転は上級者向け?
正直に言うと、ワイキキ中心部の運転は、一方通行が多く、歩行者やトロリーバスもひっきりなしに行き交うため、ハワイ運転初心者には少しハードルが高いかもしれません。もし運転に自信がなければ、ワイキキのホテルに車を停めて、周辺は徒歩やバスで移動するというのも賢い選択です。ナビアプリは必須ですが、音声案内に頼りすぎず、標識や周りの状況を自分の目でしっかり確認することが大切です。

「しまった!」の前に。よくあるトラブルとスマートな対処法
どんなに気をつけていても、トラブルは起こってしまうもの。でも、事前に対処法を知っておけば、慌てず冷静に対応できます。「もしも」の時のために、ぜひ覚えておいてください。
事故を起こしてしまったら?
まずは深呼吸して落ち着いてください。やるべきことは3つです。
- 安全確保と警察への連絡(911):車を安全な場所に移動させ、ハザードを点灯。ケガ人がいる場合はすぐに救急車を要請します。警察(電話番号は911)に連絡し、状況を説明しましょう。
- レンタカー会社へ連絡:車検証などと一緒に保管されている連絡先に電話し、指示を仰ぎます。
- 情報交換と記録:相手の氏名、連絡先、免許証番号、保険会社情報を控え、事故現場や車の損傷箇所の写真を撮っておきましょう。
決してその場で示談交渉などはしないこと。すべて保険会社とレンタカー会社に任せるのが鉄則です。
駐車違反の切符を切られた!
ワイパーに挟まれたピンクや黄色の紙切れ…。見つけた時の絶望感は、僕も経験があるのでよくわかります(笑)。駐車違反の切符(チケット)は、絶対に無視してはいけません。チケットに記載されたウェブサイトや電話番号から、クレジットカードで罰金を支払うことができます。支払い方法がわからなければ、レンタカーの返却時にスタッフに相談しましょう。支払いを怠ると、後日、高額な延滞金が請求されることもあるので、速やかに対応してくださいね。
車上荒らしに遭わないために
残念ながら、観光客を狙った車上荒らしはハワイでも発生します。対策はシンプルですが、効果は絶大です。

- 車内に荷物を一切置かない(特にバッグやスーツケース、お土産の袋など)
- 外から見える場所に貴重品を置かない(スマホやカメラも)
- トランクに荷物を入れる際は、駐車場に着く前に済ませておく
「車の中は空っぽ」が基本です。「アロハシャツ入りのスーツケース」なんて、いかにも観光客です!とアピールしているようなもの。貴重品はホテルのセーフティボックスか、常に身につけておきましょう。
ハワイのレンタカー運転に関するFAQ
最後に、これまで僕が友人や相談者さんからよく受けた質問を、Q&A形式でまとめてみました。細かい疑問もここでスッキリ解消してくださいね!
- Q. ガソリンスタンドの使い方がわかりません…
- A. ハワイのガソリンスタンドは、ほとんどがセルフサービスです。先に店内のレジで「ポンプの番号」と「入れたい金額(例: 20ドル分)」を伝えて支払うか、給油機に直接クレジットカードを挿入して使います。給油ノズルのレバーを握ると給油が始まります。満タンになったり、指定した金額に達すると自動で止まるので安心してくださいね。ガソリンの種類は、通常「Regular(レギュラー)」でOKです。
- Q. ナビは必要ですか?おすすめのアプリは?
- A. 絶対に必要です!僕はいつもGoogle Mapsを使っています。リアルタイムの渋滞情報もわかるので非常に優秀です。日本にいる間に、ハワイのオフラインマップをダウンロードしておけば、電波が悪い場所でも安心。スマホホルダーも忘れずに持っていきましょう。
- Q. 運転中の携帯電話の使用は?
- A. 運転中に携帯電話を手に持って操作することは法律で禁止されています。ハンズフリーでの通話は許可されていますが、安全のためには運転に集中するのが一番。道案内は音声で聞くようにし、操作は必ず停車してから行いましょう。
さあ、これでハワイのレンタカードライブの準備は万端ですね!たくさんの注意点をお話ししましたが、一番大切なのは、リラックスして、ハワイのゆったりした空気感を楽しむことです。
焦らず、譲り合いの気持ちを持ってハンドルを握れば、きっと最高の体験があなたを待っています。見たことのない絶景、ガイドブックには載っていないローカルなカフェ、偶然見つけた秘密のビーチ…。レンタカーは、そんな一期一会の出会いをプレゼントしてくれる魔法の道具です。
あなたのハワイ旅行が、キラキラした最高の思い出でいっぱいになることを、心から願っています。Have a safe and wonderful drive!
