ハワイの味が恋しいあなたへ。東京で出会える、あの“ふわもち”絶品マラサダ案内
ふとした瞬間、あの味が恋しくなりませんか?
ハワイの青い空の下で頬張った、揚げたてのマラサダ。外はサクッ、中はふわっ、もちっ。口のまわりに砂糖をいっぱいつけながら、夢中で食べたあの幸せな記憶…。
「あー、マラサダが食べたい!今すぐに!」
その気持ち、痛いほどわかります。ハワイから帰ってくると、必ず襲ってくる「マラサダロス」。でも、次のハワイ旅行まではまだ遠い…。そんな時、私たちの心を救ってくれるのが、東京で出会える本場のマラサダなんです。
「ハワイ マラサダ 東京」で検索して、この記事にたどり着いてくれたあなたも、きっと同じ気持ちのはず。この記事では、ハワイを愛し、都内のマラサダを巡ってきた私が、「ここは本物!」と心から感動したお店だけを厳選して、熱く、詳しくご紹介します。

有名店の行列に並ぶだけが選択肢じゃありません。ハワイのローカルな雰囲気が漂うカフェや、こだわりの素材で作られた隠れた名店まで。あなたの「食べたい!」にぴったりの一軒が、きっと見つかるはずです。
さあ、ページをめくるように読み進めてください。この記事が、あなたの日常にハワイの風を吹き込む、素敵なきっかけになりますように。
そもそもマラサダって? あの“魔法のドーナツ”の正体
「マラサダ」という言葉の響きだけでも、なんだかワクワクしてきませんか? ハワイ好きなら誰もが知るソウルフードですが、そのルーツを辿ると、実はポルトガルにたどり着くんです。
19世紀の終わり頃、サトウキビプランテーションで働くためにハワイへやってきたポルトガルからの移民たちが伝えた、家庭のお菓子。それがマラサダの始まり。もともとは、キリスト教の断食期間(レント)の前に、家にある砂糖やバター、ラードを使い切るために作られていたそう。
そんな歴史を知ると、一口のありがたみが増す気がしますよね。

私が初めてマラサダの洗礼を受けたのは、オアフ島、カパフル通りにある『レナーズ・ベーカリー』でした。ダイヤモンドヘッドの帰りに立ち寄り、あの有名なピンクの箱を受け取った時の高揚感!箱を開けた瞬間に立ちのぼる、甘くて香ばしい湯気。アツアツのマラサダをハフハフしながら食べたあの瞬間は、私のハワイの思い出の中でも特別なワンシーンです。
よく日本の「あんドーナツ」や沖縄の「サーターアンダギー」と比べられますが、マラサダの魅力は、なんといってもその独特の“ふわもち食感”にあります。イースト菌でしっかりと発酵させた生地を揚げることで、外側はカリッと香ばしく、中は驚くほど軽やかで、しっとり、もっちり。この食感のコントラストこそが、私たちを虜にする魔法の正体なんです。
プレーンの素朴な美味しさはもちろん、シナモンシュガーや、カスタード、ハウピア(ココナッツ)クリームがたっぷり入ったフィリングタイプも絶品。東京のお店でも、それぞれに個性豊かなフレーバーが楽しめるので、お気に入りを見つけるのも楽しみの一つですよ。
東京でハワイ気分! 絶対外さない絶品マラサダ店 厳選3選
お待たせしました! ここからは、私が実際に足を運び、「ハワイのあの味だ!」と太鼓判を押す、東京の絶品マラサダ店をご紹介します。どのお店も、ただ美味しいだけじゃない、ハワイの空気を感じられる素敵なお店ばかりです。
1. やっぱり王道!ハワイの味をそのままに『レナーズ 横浜ワールドポーターズ店&赤レンガ倉庫店』
「東京じゃないけど…」なんて言わないでください! どうしても、この王者の名前を挙げないわけにはいきません。ハワイ・オアフ島の『レナーズ・ベーカリー』の味を、ほぼそのまま日本で味わえるのがこちら。

横浜まで少し足を延ばす価値は十分にあります。あのアイコニックなピンクの箱を見るだけで、気分は一気にハワイへテレポート! 揚げたてを提供してくれるので、外はカリッ、中はふわっふわ。これぞマラサダ、という王道の食感を堪能できます。
私のおすすめは、やっぱり定番の「シュガー」。生地そのものの優しい甘みと小麦の風味をダイレクトに感じられます。もちろん、月替わりのフレーバーも見逃せません。訪れるたびに新しい味に出会えるのも、レナーズの魅力です。みなとみらいの景色を眺めながら頬張るマラサダは、最高の休日を約束してくれますよ。
2. おしゃれな空間でゆったりと。『アロハテーブル』(代官山・中目黒ほか)
「マラサダも食べたいけど、ゆっくりお茶もしたい」そんな気分の時にぴったりなのが、都内各所にある『アロハテーブル』です。ここは、本格的なハワイアン・カフェ・ダイニング。
ここのマラサダは、少し小ぶりで上品なサイズ感。食後のデザートにも、カフェタイムのお供にもちょうどいいんです。代官山の店舗で友人とランチをした後、デザートにマラサダパフを頼んだのですが、温かいマラサダと冷たいバニラアイスの組み合わせがもう…最高でした!
お店の雰囲気も抜群。ハワイアンミュージックが流れる開放的な空間でマラサダを味わえば、まるでワイキキのカフェテラスにいるような気分に浸れます。ショッピングの合間に、ハワイの風を感じに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

3. ドライブがてらに立ち寄りたい!『コナズ珈琲』(練馬・調布ほか)
「いちばん近いハワイの食卓」をコンセプトに、郊外を中心に展開している『コナズ珈琲』。広々とした駐車場を備えている店舗が多く、ドライブがてら立ち寄るのに最適です。
ここの魅力は、なんといってもハワイの民家のような、ゆったりとくつろげる空間。そして、自家焙煎のこだわりのコーヒーと一緒にマラサダを楽しめること。揚げたてのマラサダは、少ししっかりめの生地で食べ応えがあり、コク深いコナコーヒーとの相性は抜群です。
先日、家族で訪れた際には、食事の後にテイクアウトでマラサダを注文。家に帰ってから、ハワイの思い出話をしながらみんなで食べたのですが、お店の温かい雰囲気をそのまま持ち帰ったような、幸せな時間になりました。テイクアウトして、公園などでピクニック気分で味わうのもおすすめですよ。
もっと楽しむ! 東京マラサダ食べ歩きTIPS
お目当てのお店を見つけたら、次はどう楽しむか。ちょっとしたコツを知っておくだけで、マラサダ体験は何倍も豊かになります。ハワイ好きの私が実践している、とっておきの楽しみ方をご紹介しますね。
TIPS 1:最高の瞬間は「揚げたて」。タイミングを狙って!
これはもう、絶対のルールです。マラサダの命は、なんといっても揚げたてのアツアツ感! もし可能なら、お店がオープンした直後や、比較的空いている平日の午後など、揚げたてに出会える確率が高い時間を狙ってみましょう。

お店の方に「次に揚がるのは何分後くらいですか?」と、にこやかに聞いてみるのもアリ。最高の状態で食べるためなら、少し待つ時間さえも愛おしく感じられるはずです。
TIPS 2:最強のペアリングを探す旅に出よう
マラサダのお供、あなたは何を選びますか? 定番は、やっぱりコーヒー。特に、少し酸味のあるハワイのコナコーヒーや、深煎りのビターなコーヒーは、マラサдаの優しい甘さを引き立ててくれます。
でも、それだけじゃもったいない! 私の密かなお気に入りは、グアバジュースやリリコイ(パッションフルーツ)ジュースとの組み合わせ。南国フルーツの爽やかな酸味が、揚げ菓子の油分をすっきりとさせてくれて、いくつでも食べられそうな気分にさせてくれます。ぜひ、あなただけの「最強ペアリング」を見つけてみてください。
TIPS 3:持ち帰ったら「リベイク」で奇跡の復活を
テイクアウトしたマラサダが、少し時間が経ってしんなりしてしまっても、がっかりしないでください。魔法の「リベイク(温め直し)」で、美味しさは蘇ります。
ポイントは、電子レンジではなくオーブントースターを使うこと。まず、霧吹きで軽く水を吹きかけるか、濡らしたキッチンペーパーを軽く押し当てて、生地に少しだけ水分を与えます。そして、アルミホイルを軽くかぶせてオーブントースターで1〜2分。これで、外はカリッと、中はふわっとした食感がかなり復活します! ぜひお試しあれ。

TIPS 4:ハワイアンイベントを狙い撃ち!
見逃せないのが、代々木公園や横浜、お台場などで開催されるハワイアンイベントです。こうしたイベントには、キッチンカーでマラサダ専門店が出店することがよくあります。
青空の下、ハワイアンミュージックを聴きながら食べるマラサダは、まさに本場さながらの体験! イベント情報は公式サイトやSNSで告知されるので、「ハワイ フェス 東京」などで定期的にチェックしておくのがおすすめです。
まとめ:さあ、東京であなたの“ハワイ”を見つけに行こう!
ここまで、東京で楽しむハワイのマラサダについて、私の愛を込めて語ってきましたが、いかがでしたか? 口の中は、もうすっかりマラサダを求めているのではないでしょうか。
マラサダは、ただの揚げドーナツではありません。それは、ハワイの太陽の光や、心地よい風、人々の笑顔を思い出させてくれる、小さな“幸せの塊”のような存在だと、私は思っています。
忙しい毎日の中で、ふとハワイが恋しくなったら。ぜひ、今回ご紹介したお店やTIPSを参考に、お気に入りの一軒に足を運んでみてください。揚げたてのマラサダを一口頬張れば、きっとそこにはハワイの景色が広がるはずです。

今日という一日が、ほんの少しだけ特別になる。そんな小さな魔法を、マラサダはかけてくれます。
さあ、次の休日は、東京でハワイ探しの小さな旅に出てみませんか? あなたが最高の笑顔になれる、とっておきのマラサダに出会えることを、心から願っています! Aloha!