ハワイのソウルフード「ポイ」の作り方|おうちで感じる、やさしいアロハな時間
「ハワイ ポイ 作り方」で検索して、この記事にたどり着いてくれたあなた、アロハ!きっと、ハワイのあの独特な雰囲気に魅せられて、ローカルフードにも興味津々なんじゃないかな?
中でも「ポイ」って、ちょっと特別ですよね。紫色のペースト状で、初めて見たときは「これ、何だろう…?」って、正直ちょっと戸惑うよね? 私もそうでした。初めてルアウ(ハワイの宴会)でポイに出会った時、その不思議な見た目と、ほんのり酸っぱい味に、頭の上に「?」がたくさん浮かんだのを今でも覚えています。
でもね、一度その魅力を知ってしまうと、もう忘れられない。これこそがハワイの食文化の真髄なんだって、心から思えるようになるんです。この記事では、そんな不思議で奥深いポイの魅力と、おうちで意外と簡単に作れる「ハワイ ポイ 作り方」を、私の体験談やちょっとした失敗談も交えながら、心を込めてお話しします。
この記事を読み終わる頃には、あなたもハワイの風を感じながら、自分だけの特別なポイを味わってみたくて、きっとウズウズしているはず!
そもそもポイって何?ハワイの「魂」を味わう
ハワイ旅行で出会う、あの紫色の食べ物「ポイ」。一体その正体は何なのでしょう? ポイは、単なる食べ物という言葉では片付けられない、ハワイの「魂」とも言えるソウルフードなんです。

その原料は、タロイモ(ハワイ語では「カロ」)。このタロイモをじっくり蒸して、石のすり鉢(ポイ・パウンダー)で潰し、水を加えて練り上げたものがポイの正体です。古代ハワイアンにとっては、お米やパンのような主食であり、神話にも登場するほど神聖な存在でした。
ハワイ島で出会ったクム(先生)が、「カロはハワイアンの長兄なんだよ。だから私たちは敬意を払って、大切にいただくんだ」と教えてくれたことがあります。その話を聞いてから食べるポイは、なんだか今までとは全く違う、温かくて、ありがたい味に感じられました。
気になるお味は、ねっとりとした食感で、ヨーグルトのような優しい酸味が特徴。この酸味は発酵によるもので、作りたてはほとんど酸味がなく、時間が経つにつれて酸っぱくなっていきます。スーパーでは「1-day poi」「2-day poi」なんて書かれて売られていることも。食べ比べて、自分好みの熟成度を見つけるのも、ハワイ滞在中の楽しみの一つなんですよ。
自家製ポイへの冒険!まずは材料と道具を揃えよう
さあ、いよいよあなたもポイ作りの冒険へ出発です! でも大丈夫、準備はとってもシンプル。ハワイの食文化への第一歩は、意外と気軽に踏み出せるんですよ。
【材料】

- タロイモ:1個(500gくらいから)
- 水:適量
- 塩:ほんの少し(お好みで)
材料は、これだけ!シンプルだからこそ、主役のタロイモ選びが美味しさの鍵を握ります。まるで宝探しみたいで、ワクワクしませんか?
私がいつもタロイモを探しに行くのは、オアフ島のKCCファーマーズマーケット。山積みにされた泥付きのタロイモの中から、「これだ!」という一つを見つけ出すのが楽しいんです。新鮮なタロイモを見分けるポイントは、表面に傷がなく、持った時にずっしりと重く、固いもの。紫の色が濃いほど、風味が豊かだと言われています。
【道具】
- 蒸し器 または 大きめの鍋
- フードプロセッサー または すり鉢とすりこぎ
- 木べら
- ゴム手袋(これは必須!)
本格的な道具がなくても大丈夫。フードプロセッサーがなければ、すり鉢でゴリゴリやるのも、また一興。友人は「手で潰す愛情が、ポイを美味しくするんだよ」なんて素敵なことを言っていました。手作りの温かみって、そういうところに出るのかもしれませんね。
本格ポイの作り方:愛情を込めたステップ・バイ・ステップ
準備はOK? ここからは「ハワイ ポイ 作り方」の核心、具体的な手順を一緒に見ていきましょう。焦らず、楽しみながら進めるのが美味しく作る一番のコツですよ。

ステップ1:タロイモの下処理 〜痒みとの戦い!〜
まずはタロイモの皮むきから。ここで一つ、絶対に守ってほしいことがあります。それは、必ずゴム手袋をしてくださいね、ということ!
実は私、初めて作った時になめてかかって素手で皮をむき、後から手が猛烈に痒くなった苦い経験があるんです…。タロイモのアク(シュウ酸カルシウム)は、なかなかの強敵。あなたには同じ思いをしてほしくないので、これはマストでお願いします!
皮は包丁で少し厚めにむいていきましょう。むき終わったら、すぐに水にさらしてアクを抜きます。その後、火が均一に通るように、2〜3cm角くらいの大きさにカットすれば下準備は完了です。
ステップ2:じっくり蒸す(または茹でる)〜甘みを引き出す魔法〜
次は、カットしたタロイモを柔らかくしていきます。この工程が、タロイモの甘みを最大限に引き出す大切な時間です。
蒸し器があるなら、強火で40分〜1時間ほど。鍋で茹でる場合は、たっぷりの水でタロイモが完全に浸かるようにして、1時間〜1時間半ほどコトコト煮込みます。

どちらの方法でも、ゴールは同じ。竹串を刺してみて、スッと抵抗なく入るくらい柔らかくなれば大成功!この瞬間は、なんだかすごく達成感がありますよ。
ステップ3:ペーストにする 〜愛情を練り込む時間〜
さあ、いよいよポイ作りのクライマックス! 蒸しあがった熱々のタロイモを、滑らかなペーストにしていきます。
フードプロセッサーを使うと、あっという間でとても手軽。熱いうちにタロイモを入れ、少しずつ水を加えながら、好みの滑らかさになるまで撹拌します。
もし、すり鉢を使うなら、それはまさに瞑想の時間。少しずつタロイモを潰し、水を加え、また潰す…。大変だけど、この一手間が、ポイに特別な愛情を注ぎ込んでくれます。「美味しくな〜れ」と唱えながら、じっくり向き合ってみてください。焦らず、愛情を込めて。それが一番のスパイスなんです。
どちらの方法でも、水の加え方が最大のポイント。一気に入れず、少しずつ、少しずつ加えるのが鉄則です。ポテっとスプーンから落ちるくらいの固さが、一般的なポイの目安ですよ。

手作りポイがもっと美味しくなる!とっておきの食べ方
ついに、あなただけのオリジナルポイが完成! さあ、待ちに待った実食タイムです。どうやって食べるのが一番美味しいの? そんなあなたに、とっておきの食べ方をご紹介しますね。
まずは、シンプルにそのまま一口。作りたてのポイは、タロイモ本来の優しい甘みが感じられて、本当に美味しいんです。ほんの少しだけお塩を振るのも、味が引き締まっておすすめ。
そして、ハワイアンスタイルを体験するなら、カルアピッグ(豚の蒸し焼き)やロミサーモンとの組み合わせは、もう鉄板! こってりしたお肉の旨味を、ポイのさっぱりとした酸味が優しく包み込んでくれて、最高のコンビネーションなんです。これはぜひ試してほしい!
アレンジも自由自在。朝食には、生地にポイを混ぜ込んだ「ポイ・パンケーキ」はいかが? もちもち食感がクセになりますよ。メープルシロップやココナッツクリームをたっぷりかければ、そこはもうハワイのカフェです。
これってどうなの?ポイ作りの“あるある”Q&A
ポイ作りに挑戦していると、色々な「?」が浮かんできますよね。ここでは、みんなが気になるギモンに、ハワイの友人たちから聞いた話も交えながらお答えします!

Q. タロイモって、日本の里芋でも代用できる?
A. 見た目は似ていますが、残念ながら風味や粘りが全く違うんです。里芋で作ると、ポイ特有の風味や食感にはなりません。もしタロイモが手に入らない場合は、輸入食材店や沖縄食材を扱うお店、オンラインショップなどを探してみてくださいね。
Q. 作ったポイが苦い…失敗しちゃった?
A. 大丈夫、それは失敗じゃありません! ポイは発酵食品なので、発酵が進みすぎると酸味や苦味が出ることがあります。でも、そんな時はハワイアンの知恵を拝借。 甘いココナッツミルクやハチミツをプラスしてみてください。驚くほどマイルドで、新しい美味しさに出会えますよ。
Q. 保存はどうすればいいの?
A. ポイは「生きている」ので、あまり日持ちはしません。冷蔵庫で保存し、2〜3日中に食べきるのがおすすめです。日が経つにつれて酸味が増していく変化も、ぜひ楽しんでみてください。それが自家製ポイの醍醐味ですから!
まとめ:あなたのキッチンから、アロハを届けよう
ここまで「ハワイ ポイ 作り方」の旅にお付き合いいただき、ありがとうございました!いかがでしたか? 最初は遠い存在に感じられたポイが、なんだか身近に感じられるようになっていたら、とても嬉しいです。
タロイモの皮をむき、じっくり蒸して、愛情を込めて練り上げる。その一つひとつの工程が、あなたとハワイを繋いでくれます。市販のポイも美味しいけれど、自分で作ったポイの味は、きっと忘れられない思い出になるはず。

そこにあるのは、市販品とは全く違う、自分だけのポイの奥深さ。あなたのキッチンが、今日から小さなハワイの島になるんです。
さあ、今度はあなたの番です。難しく考えずに、まずは楽しむことから始めてみてください。そして、自分だけの美味しいポイが完成したら、ぜひ大切な人と一緒に味わってみて。きっと、素敵なアロハの輪が広がっていくはずです。
さあ、あなただけのポイ・ストーリーを始めよう! Mahalo!