ハワイ旅行で「まさか」に遭遇したら? 日本人が知っておくべきハワイ警察とトラブル対策

アロハ!ハワイの青い空と海を思い浮かべて、胸をときめかせているあなた。その気持ち、すっごくよく分かります!あの開放的な空気、美味しいグルメ、優しい人々…ハワイは何度訪れても「最高!」って思える、特別な場所ですよね。

でも、楽しい旅行の計画中に「ハワイ 警察 日本 人」なんて、ちょっと心配になるキーワードで検索してたどり着いたあなたは、きっとすごく思慮深くて、旅の準備をしっかりしたい方なんだと思います。

正直なところ、楽園ハワイにも、残念ながらトラブルの影は潜んでいます。置き引き、車上荒らし、思わぬ事故…。私自身も、友人が被害に遭うのを目の当たりにしたり、ヒヤッとした経験も一度や二度ではありません。

だからこそ、この記事を書いています。これは、ただの一般論を並べたお堅いガイドブックではありません。私がハワイで暮らし、たくさんの旅行者の方々と接する中で見てきたリアルな情報と、心からのアドバイスを詰め込んだ、あなただけの「お守り」のような記事です。万が一の時、どうすればいいのか?どうすればトラブルを避けられるのか?

大丈夫、しっかり備えれば、ハワイはあなたを温かく迎えてくれます。さあ、一緒に最高のハワイ旅行にするための準備、始めましょう!

ハワイの風景

楽園のリアル:ハワイで日本人が遭遇しやすいトラブルとは?

「ハワイは安全」というイメージ、ありますよね。もちろん、世界の他の都市に比べれば格段に安全なのは事実です。でも、「日本と同じ感覚で大丈夫」と思ってしまうと、思わぬ足元をすくわれることがあるんです。

一番多いのが、やっぱり置き引きやスリ、車上荒らしといった盗難です。ワイキキのビーチで、ちょっと海に入っている間にバッグごと…とか、レンタカーの助手席に置いたカバンが窓を割られて…なんて話は、本当に、本当に後を絶ちません。

私が忘れられないのは、新婚旅行で来ていたカップルの話。アラモアナセンターの駐車場で、ほんの数分車を離れた隙に、買ったばかりのお土産も、カメラも、ぜんぶ盗まれてしまったんです。奥さんの泣きそうな顔を見て、私も胸が締め付けられました。「「ちょっとだけ」の油断が大きなトラブルに繋がります」と、声を大にして言いたいです。

また、交通事故も他人事ではありません。ハワイの交通ルールは日本と違う部分も多く、特に「右側通行」には慣れが必要です。ウインカーとワイパーを間違えるなんて、可愛いミスですめば良いのですが…。

そして、これは考えたくないことですが、夜の暗い路地や、日中でも人通りの少ない公園などでは、強盗や暴行といった凶悪な犯罪のリスクもゼロではありません。特にワイキキでもクヒオ通りより山側や、運河沿いの道は、夜間の一人歩きは避けるべきだと、私はいつも友人にアドバイスしています。

ハワイの風景

もしも…の時どうする?トラブル別・具体的なアクションプラン

パニックにならず、落ち着いて行動するために。ここでは、具体的なトラブルごとに「まず、何をすべきか」をシミュレーションしてみましょう。

Case 1:盗難(置き引き・ひったくり・車上荒らし)に遭ってしまったら

Step 1:身の安全を最優先に!
ひったくりの場合など、犯人を追いかけたくなる気持ちは分かりますが、絶対にやめてください。相手が武器を持っている可能性もあります。まずは自分の安全を確保することが何よりも大切です。

Step 2:すぐに警察へ連絡(911)
安全な場所に移動したら、緊急の場合は迷わず「911」に電話します。英語に自信がなくても大丈夫。「Police, please(ポリス、プリーズ)」と伝えれば繋いでもらえます。

Step 3:カード会社と携帯会社に連絡
クレジットカードやスマートフォンが盗まれた場合は、不正利用を防ぐために、一刻も早く利用停止の手続きを。日本にいる家族にお願いするか、事前に緊急連絡先をメモしておくとスムーズです。

Step 4:警察署でポリスレポートを作成
これが非常に重要です!海外旅行保険の請求や、パスポートの再発行手続きには、警察が発行する「ポリスレポート(盗難・紛失証明書)」が必須になります。事情聴取を受け、被害品リストなどを提出して、必ずこの書類を受け取ってください。

ハワイの風景

Case 2:交通事故に遭ってしまったら

Step 1:安全確保と負傷者の確認
まずはハザードを焚き、車を安全な場所に移動させます。自分や同乗者、相手方にケガ人がいないか確認し、必要な場合はすぐに911に電話して救急車(Ambulance)を要請してください。

Step 2:警察へ連絡(911)
ケガ人がいなくても、必ず警察(911)を呼びましょう。当事者同士での安易な示談は、後で大きなトラブルの原因になります。警察の到着を待ち、指示に従ってください。

Step 3:情報交換と証拠保全
相手の運転免許証、車のナンバー、保険情報を必ず控えておきましょう。スマートフォンのカメラで撮影しておくのが確実です。事故現場の状況や車の損傷具合も、いろいろな角度から写真に撮っておくと、後々の交渉で有利に働くことがあります。

Step 4:レンタカー会社と保険会社へ報告
契約しているレンタカー会社と、加入している海外旅行保険会社に速やかに連絡を入れ、事故の状況を報告し、今後の手続きについて指示を仰ぎましょう。

ハワイの警察と上手に付き合う方法|911のかけ方から心構えまで

いざという時、頼りになるのが現地の警察です。でも、日本の警察官とは少し雰囲気が違うことも。スムーズにコミュニケーションをとるためのコツを知っておきましょう。

ハワイの風景

緊急通報「911」のかけ方と「魔法のフレーズ」

911に電話すると、まずオペレーターが「911, what's your emergency?(緊急事態は何ですか?)」と問いかけてきます。パニックにならず、ゆっくりとこう伝えてみてください。

「Police, please.(ポリス、プリーズ)」→ 警察に繋いでもらいます。
そして、英語に自信がない時に、ぜひ使ってほしい魔法のフレーズがあります。それは、

"Japanese speaker, please."(ジャパニーズ・スピーカー・プリーズ)

これだけで、日本語通訳サービスに繋いでもらえる可能性がぐっと高まります。諦めずに、はっきりと伝えてみてください。通訳を介せば、場所(Where)、何があったか(What)、自分の名前(Who)を落ち着いて伝えることができます。

警察官との接し方:覚えておきたい文化の違い

ハワイの警察官は、日本人観光客に親切な人が多いですが、対応は非常にプロフェッショナルで、時に厳しい態度に見えることもあります。フレンドリーに接しすぎたり、指示に従わなかったりすると、あらぬ疑いをかけられることも。

ハワイの風景

彼らの指示には、まず「Yes」「OK」と素直に従いましょう。もし職務質問などで車を停められたら、勝手に車から降りたり、ポケットに手を突っ込んだりせず、両手が相手に見えるようにハンドルを握ったまま指示を待つのが鉄則です。これは、武器を持っていないことを示すための、アメリカでは常識の対応なんです。

警察だけじゃない!あなたのハワイ滞在を支える「頼れる味方」

トラブルの時、頼れるのは警察だけではありません。以下の連絡先は、必ずスマホのメモや手帳に控えておきましょう。

  • 在ホノルル日本国総領事館: パスポートの紛失・盗難時の再発行(または帰国のための渡航書発行)や、事件・事故に巻き込まれた際の相談に乗ってくれる、ハワイにおける日本人の最後の砦です。本当に困った時は、迷わず連絡してください。
  • 日本語対応の医療機関: ワイキキ周辺には「シェラトン・ワイキキ・ドクターズ・オン・コール」や「ストラウブ・クリニック」など、日本語で診察を受けられる病院があります。急な発熱やケガの際に心強い味方です。
  • 海外旅行保険のサポートデスク: 加入した保険会社の24時間日本語サポートデスクの番号は、命綱です。キャッシュレスで治療が受けられる病院を紹介してくれたり、様々な手続きをサポートしてくれます。

最高の思い出のために。今日からできる5つの安全対策

さあ、最後は一番大切なこと。トラブルに遭わないための予防策です。ちょっとした心がけで、リスクはぐっと減らせますよ。

  1. 貴重品は分散&肌身離さず: パスポートはホテルのセーフティボックスへ。現金は最低限にし、クレジットカードをメインに。持ち歩く際も、バッグは車道と反対側に、しっかりと抱えるように持ちましょう。
  2. 「No Car, No Life」でも「No Luggage in Car」: ハワイの移動に便利なレンタカーですが、車の中に荷物を絶対に放置しないでください。外から見える場所にバッグや買い物の袋があるのは「盗んでください」と言っているのと同じです。トランクの中も100%安全ではありません。
  3. 危険な場所と時間を知る: ガイドブックに載っている華やかな場所だけでなく、治安があまり良くないエリアも存在します。事前に情報を集め、夜間の単独行動や人通りの少ない場所へ行くのは避けましょう。
  4. 「いい人」にこそ注意: 親しげに日本語で話しかけてくる人の中には、残念ながら詐欺や高額なツアーの勧誘を目的とした人もいます。少しでも「おかしいな」と感じたら、曖昧な態度はとらず、はっきりと「No, thank you.」と断る勇気を持ちましょう。
  5. 海外旅行保険はケチらない: これが最強のお守りです。海外旅行保険には必ず加入しておくこと。治療費だけでなく、盗難被害や航空機の遅延までカバーしてくれるプランを選ぶと、心の余裕が全く違います。

ハワイでのトラブルの話をたくさんして、少し不安にさせてしまったかもしれません。でも、これはあなたにハワイを嫌いになってほしいからではなく、心から安全に、最高の時間を過ごしてほしいからです。

しっかり準備をして、ほんの少しだけ気を引き締めれば、ハワイはあなたにとって、間違いなく生涯忘れられない楽園になります。この記事が、あなたの不安を安心に変えるきっかけとなり、「この記事に出会えて本当に良かった」と思っていただけたら、私にとってそれ以上の喜びはありません。

ハワイの風景

あなたのハワイ旅行が、キラキラした笑顔と、最高の思い出でいっぱいになるように、心から願っています!Mahalo!

この記事は参考になりましたか?

ハワイについて、もっと知ろう!